旅する100マイル『熊野古道100』続き
どうも、りょーです。
前回のブログでは乗りに乗って書き始めたら、「こりゃ〜、どう考えても一回で収まる内容じゃないっ」ということで急遽二回に分けさせていただきましたが、今回は『熊野古道100』の後半戦🏃♂️
前回のおさらい

代表的な熊野古道の6つのルートのうち、自分たち(自分とTHE NORTH FACE FLIGHT TOKYOの鵜野さんが走ったのは熊野速玉神社から伊勢神宮まで続く160kmの道のり(実際は途中の獅子岩からスタートしたので約140kmほど)


前回のブログではスタートの獅子岩から初日の山場、夜の八鬼山まで進んできました。
1 日 目 続き
八鬼山を越えると見えてきたのは、尾鷲の街の光。
今まで本当に小さな集落しか通ってきてなかったので、初めてのコンビニがある街を見てなんだか一安心。
時間も19時を過ぎたあたりで空腹感もなかなかな状態だったので、ご飯屋さんを探しながら尾鷲の街を1時間ほど徘徊し、結局行ったのはコスパとカロリーが抜群だった台湾料理のお店「美味館」

しっかりカロリーも摂取して、夜の山越えへ
次なる山は馬越峠、

尾鷲の駅前から住宅街に入っていき、住宅街の外れからトレイルへ。
お腹もいっぱいになって元気にまた走り出したのもつかの間、夜も10時を過ぎて襲ってくるのが睡魔😴
今回の『熊野古道100』で一番きつかったのが睡魔と寒さ。
そう季節は12月、暖冬とはいえ夜は寒い…
まずは馬越峠の入り口のトイレにある長椅子で風を凌ぎながら仮眠。
自分はおそらく10〜15分くらい寝れたようだが、目を覚ますと鵜野さんがガタガタ震えながら座っている。どうやら寒くて寝れなかったようですぐに再スタート🚶♂️
馬越峠を越えたのは何時ころだっただろうか、トレイルを歩いた記憶がほとんどないw
馬越峠を越えてからはロード中心、国道ラン。
二人とも睡魔の限界を迎え、歩きながら寝る、寝ながら歩く。ゾンビのような状態でガードレールにぶつかったり、側溝に落ちそうになったりしながらも前には進み続ける。

結局夜の間(7-8時間)に移動したの尾鷲→紀伊長島の約25km。
港のそばのファミマについたところでやっと朝を迎える。
2 日 目
コンビニのイートインコーナーで朝食を済ませ、2日目をスタート
この後のルートは国道がメイン、だいぶ遅れをとっているので頑張って走りやすい国道をしっかり走っていく。



眠気もなくなり、体も気持ちも少しリフレッシュ!

二日目初のトレイルパート荷坂峠



再び国道に戻ってしばらく進むと見えてきたのが「ミルクランド」

三重県大紀町大内山は畜産が有名なようで、乳製品を使ったパンやお菓子の直売所。
時間的には休んでいる場合ではないのですが、あくまで今回は「走り旅」
レースではないので気になるところがあれば寄り道して楽しめるのが旅の良いところ
完全にまったりしてしまったけど、気合を入れ直して再出発。
もうロードを進むのみ、伊勢に近くにつれトレイルパートはどんどん少なくなっていきますが、自分たちは時間もないこともあり完全に国道に切り替えて時間を短縮。




今回の熊野古道ほとんどハイカーさんに会うことがなかったのですが、唯一スルーハイクしていたのがイタリア人のハイカー。
大きい荷物を置いて休憩しているところに出くわし、少し自分たちも立ち止まっておしゃべりしました。(彼は無事に歩ききったのかな?)


寄り道しつつ、楽しみながら走ってきたけど、このペースでは伊勢神宮まで行くと宿のチャックインにまにあわない…
とうことで結局ゴールをちょっと手前の田丸駅に変更して到着したのは19時頃

スタートから田丸駅まで総距離138km、時間33時間。
伊勢市駅まで10kmほど残して今回の旅は終了〜
この日は電車で宿のある伊勢市駅まで行って、何とかギリギリ宿にチェックイン。
二人ともこの日は爆睡😴
3 日 目
この旅のメインイベントは伊勢観光!
3日目はもちろん走らず、お参りしまくりw
まずは伊勢神宮へ向かう途中にある猿田彦神社でお参り

続いておかげ横町を観光

ちょっと早めに「すし久」でてこね寿司

いよいよ伊勢神宮⛩



お次は赤福でおしるこ

最後は伊勢神宮外宮でもお参り

いやー、一日伊勢神宮観光を満喫して、帰りの夜行バスの時間までは伊勢市駅のそばの温泉でのんびり時間を潰して今回の旅も本当に終了。
わざわざ遠出して走りにきたかいもあり、熊野古道の趣も良かったですし、最終日の観光も最高でした。
トレイルランニング、特に100マイルを走る方は体力が有り余っているかと思いますので、大会で走るのも楽しいですがたまには旅をするつもりで走ってみるのもいかがでしょうか?
だいぶとりとめなく長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただいてありがとうございました🙇♂️
ではではまた次回のブログで🙋♂️