
暑くて長い夏もようやく終わりが見えて、スタートまで3週間を切った信越五岳。この大会をターゲットレースにしている方は、そろそろテーパリングに入ると同時に装備についても最終確認を始める時期ですよね。
そこでこのブログでは、今年の信越五岳の必携/推奨装備についてご一緒に確認をすすめながら、RBRGのおすすめアイテムもちゃっかりご紹介したいと思います。
(引用:信越五岳「必携装備と推奨装備」https://sfmt100.com/outline/equipment/)
目次
必携装備
1)受付時に配布されたゼッケン及び計測チップ
ロングレースでは着替えをすることを考えると、ゼッケンベルトは必須ですよね。持ってるはずが紛失してたりするので、今のうちに確認しておきましょう。
ウェストに荷物を入れたいなら、ゼッケンが取り付けられるウルトラスパイヤのレースベルトが超オススメですよ。
ゼッケン取付けには工夫が必要ですが、容量大きめのパーゴワークスのラッシュヒップという選択肢もありますね。
2)水分と補給食
補給食は食べ慣れたものにして、レースではじめて口にするということのないようにしたいですね。ちなみにRBRGでの補給食ランキングは以下の通りです。参考してくださいね。
1位 | トレイルハット /エナジージェリー (コーヒー) |
2位 | メダリスト /エナジージェル |
3位 | エネモチ / 恵根餅 |
4位 | マグオン エナジージェル(カフェイン入り) |
5位 | 美味しいエナジードリンク研究所 / おいエナ |
3)携帯電話
携帯電話(スマホ)は常にONで待受け状態にすることが求められています。そのため、モバイルバッテリーを持つことを検討していませんか?
マイルストーンのヘッドランプ (Milestone MS-i1)の予備バッテリーは、スマホ充電もできるんです!ヘッドランプとスマホの予備バッテリーを共用できて、軽量化出来ますので、知っておいてくださいね。
4)健康保険証(コピー可)
小さく折りたたんで、完全防水の財布にしまいましょうか。
5)マイカップ
エイドに備え付けのカップは無いので、小さいものを携帯するといいですね。すぐ使えるようにザックの外にぶらさげている人もいます。レース前に着装してみて邪魔にならないか確認しましょう。
6)ポイズンリムーバー
現在は店舗のみでの取り扱いです。(Dr. Hessel’s / Insect poison remover)
※オンラインストアは近日取扱い予定です。
7)サバイバルブランケット
コスパが高いのがこの商品。サポートやペーサーの方も万が一に備えて準備しておきましょう。
8)レインウェア上下
100マイルレースに出場するような方ならレインウェアは2種類は持ってますよね。
1つは激しい雨でも耐えられる厚手の生地で保温性の高いもの。もう1つは、雨の可能性が低いコンディションで、急な天候変化に備えてザックに忍ばせるもの。
両者の違いは主に重さですが、機能面では保温能力が違うということで、低温になる可能性があるのなら、厚手のものを選択すべきです。
ここで紹介するのは後者の軽量レインウェアのほうで、タイムを短縮を目標にしているのならば持ってて損の無いアイテムですよ。
9)着替用の長袖ベースレイヤー
保温のための必携装備です。Teton Bros.のアクシオライトはメリノウールとポリエステルとの混紡で軽量で保温性が高いのでオススメです。
また、Patagonia キャプリーンも定評のあるベースレイヤーです。数量が少ないためオンラインストアでは扱いませんが、RBRG店舗にはございますので気になる方は店舗にお越しください。
10)ライト2個およびそれぞれの予備電池(バッテリー可)
これはもう、メインライトはMilestone MS-i1 で決まりですよね。
軽量でシンプルな本体と、スリムなバッテリー部分。予備バッテリーを入れても税込15,000円で済むところが非常に魅力的です。
11)不織布マスク2枚以上
忘れずに携帯しましょう。
推奨装備
1)コースマップ、コンパス、GPS機能付時計
実質的に必携装備のスマホで事足りるのですが、もっと手軽にルートを確認したいということであれば、GPSスポーツウォッチという選択肢もあります。
カロスのGPSスポーツウォッチならば、長時間バッテリーと見やすい大画面デイスプレイでルート確認時間の短縮と、コースロストの可能性を減らせるでしょう。
2)テーピング用テープ(包帯、ストラップになるもの)
これ、必携装備ではないんですね。ファーストエイドキットに入れておきましょう。貼り方は商品ページのビデオを見て事前に確認できますよ。
3)防寒着(ダウン・フリース等の素材を利用したもの)
ウィンドシェルとパワーグリッドフーディを組み合わせれば、間違いなく温かいですよ。
4)手袋(フィンガーレスでないもの)
この手袋は防水ミトンを内蔵してて、寒い時や雨の日でも使えます。
5)ビーニー(帽子)
Polartec® Power Stretch® Pro Lightは耐久性、保温性、通気性に優れ、柔軟で驚くほどの高い伸縮性を備えています。
6)ファーストエイドキット(絆創膏、消毒薬など)
いつも使っているものを持っていきましょう。
7)現金(病院搬送時の治療費等)
完全防水の財布であれば間違いありません。
8)夜間走行時、後方から視認できる自発光式でザック等に取り付けられるもの
(自発光式反射板、フラッシュライト等)
ちゃんと光るか事前に確認しましょう。
9)熊鈴
ただいま欠品中です。
10)カトラリーセット(器、スプーン、フォーク等)その他装備品
必要であれば早めに揃えるようにしましょう。

関連するブログ
当サイトのブログ集から、信越五岳に関連するものをピックアップしてみました。レース前の心構えにぜひご一読ください。